2013年08月17日
源為朝(みなもとのためとも)伝説(1)=喜界町「雁股の泉」
源為朝は系図でみると源義経(幼少期;牛若丸)の叔父さんのようですね。
本題ですが、源為朝は慎重は2メートルを超え大柄で弓の名手というようです。
為朝は保元の乱で敗れ、伊豆大島へ流されたうえ伊豆大島で自害したとなっています。
しかし、奄美大島の喜界島には源為朝の伝説が残っているんですよね。
保元の乱で破れた源為朝は落ち延び、琉球へ渡る途中で喜界島へさしかかったとき、喜界島に人がいるかを確かめるため「雁股の矢」を放ち、上陸してその雁股の矢を抜いたところ泉が吹き出したと。その泉を「雁股の泉」と呼んでいるようです。
その後、源為朝は琉球へ渡ったようです。

(笠利 用海岸の奇岩からの月明かり。 太陽の下あたりに喜界島があるんですが)
本題ですが、源為朝は慎重は2メートルを超え大柄で弓の名手というようです。
為朝は保元の乱で敗れ、伊豆大島へ流されたうえ伊豆大島で自害したとなっています。
しかし、奄美大島の喜界島には源為朝の伝説が残っているんですよね。
保元の乱で破れた源為朝は落ち延び、琉球へ渡る途中で喜界島へさしかかったとき、喜界島に人がいるかを確かめるため「雁股の矢」を放ち、上陸してその雁股の矢を抜いたところ泉が吹き出したと。その泉を「雁股の泉」と呼んでいるようです。
その後、源為朝は琉球へ渡ったようです。

(笠利 用海岸の奇岩からの月明かり。 太陽の下あたりに喜界島があるんですが)
Posted by yamachan at 11:26
│伝説