2015年02月19日
妖怪出没地
龍郷町史に妖怪出没地という伝説を見つけた。
①「肥後診療所の南側を流れるアシマタザクは昔から怖い場所といわれ、牛ックワが出たと言われる。
②「秋名と嘉渡の旧道の頂上付近の秋名よりには、天水をためて甘藷の種苗をつけたりする大きなコモリ(水たまり)があり、クビキリャマ(首切れ馬)が出るといわれ、火をつけて歩くと火を消されるといわれた。」
③「旧名瀬道(ホードーを通り芦花部川のアギナクワレにおりる道)のイキャナという所では、女の人の声が聞こえるといわれる。 昔、男の人が非常に美しい女の人とナガバスケ(地名)付近で一緒になり同道したが、気が付くとイキャナのウスジ(尾根)で体中をカズラで巻かれていたという。」
④「秋名集落内では、元駐在所付近でクビキラウワ(首切ら豚)が、金久のはずれの橋の付近、アガレのウヌヤシキの下付近、同じくアガレのカミヤシキの付近でもウワックワが出るといわれ、股をくぐられると命を取られるといい、股をくぐられないように足をX型にして歩かなければならないといわれた。特に子供たちにとっては恐ろしい場所で、昼でもここら付近を一人で通るには相当の勇気を要したということである。」
超オオダコのすみか
フクギ並木 カミミチ(神道)
アマンデー(天孫降臨の地;奄美岳)
源為朝伝説(3)=加計呂麻島
源為朝伝説(2)=子が琉球王となる
源為朝(みなもとのためとも)伝説(1)=喜界町「雁股の泉」
フクギ並木 カミミチ(神道)
アマンデー(天孫降臨の地;奄美岳)
源為朝伝説(3)=加計呂麻島
源為朝伝説(2)=子が琉球王となる
源為朝(みなもとのためとも)伝説(1)=喜界町「雁股の泉」
Posted by yamachan at 08:30
│伝説