しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年06月30日

アオウミガメ

28日に開催された「りゅうゆう館」でのクルーズ船意見交換会の後、
あまりにも綺麗な星空だったので、安木屋場海岸へ星空の撮影へ出掛けた。
途中、県の天然記念物であるアマミヤマシギが車に轢かれていました。
国直の道路でも中央に二つの塊があり、ライトを照らして見てみるとシロハラクイナの幼鳥のようでした。
可哀そうですね。

安木屋場海岸砂浜で写真を撮っている時、カメが上がっては来たが、いい産卵床を求めて数か所掘っていると新聞社の方から聞く。
時間をおいて見に行くと産卵中でした。
良く見てみると絶滅危惧Ⅱ類に分類されているアオウミガメ。
よくこんな場所へという場所でした。
産卵を終えると海に帰って行きました。
アオウミガメ
アオウミガメ
アオウミガメ
アオウミガメ


同じカテゴリー(自然観察)の記事画像
オオバボンテンカ
イソノギク
オオシマノジギク
ナンバンギセル
ツマムラサキマダラ
オットンガエル
同じカテゴリー(自然観察)の記事
 オオバボンテンカ (2019-10-29 08:30)
 イソノギク (2019-10-28 08:30)
 オオシマノジギク (2019-10-27 08:30)
 ナンバンギセル (2019-10-23 08:30)
 ツマムラサキマダラ (2019-10-22 08:30)
 オットンガエル (2019-10-21 08:33)

この記事へのコメント
既に今年も何十頭も産卵に上陸していたのですが、以前に何度も見ているので今年は気にしていませんでした。
たまたま星空の写真を撮りに行った時に、タイミング良く産卵を見ることができました。
孵化は60日後位ですから、その付近の数日間観察していれば孵化して元気よく一斉に海に向かう子ガメたちが見れるはずです。
一昨年は子ガメが同じくらいの大きさのカニ爪に挟まれていました。
カニから外して海に向かわせましたけどね。
孵化する前に、産卵後すぐにイノシシに食べられている浜辺もありますからね。
Posted by yamachanyamachan at 2016年06月30日 19:37
貴重な産卵を見れてうらやましいですね。次は孵化が楽しみです。
Posted by Chiba at 2016年06月30日 19:05