しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年10月15日

リュウキュウサギソウ(琉球鷺草)

今の時期は環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されているラン科のリュウキュウサギソウ(琉球鷺草)が咲いている時期なので期待して山に入った。
別名ナメラサギソウ、イトヒキサギソウともいうそうです。
どちらかというと姿形からいってもイトヒキサギソウがいいですね。
咲いていました。
満開です。
でも数は少ないです。

リュウキュウサギソウ(琉球鷺草)
リュウキュウサギソウ(琉球鷺草)
リュウキュウサギソウ(琉球鷺草)
リュウキュウサギソウ(琉球鷺草)

次はカゴメランの時期がすぐきます。



同じカテゴリー(自然観察)の記事画像
オオバボンテンカ
イソノギク
オオシマノジギク
ナンバンギセル
ツマムラサキマダラ
オットンガエル
同じカテゴリー(自然観察)の記事
 オオバボンテンカ (2019-10-29 08:30)
 イソノギク (2019-10-28 08:30)
 オオシマノジギク (2019-10-27 08:30)
 ナンバンギセル (2019-10-23 08:30)
 ツマムラサキマダラ (2019-10-22 08:30)
 オットンガエル (2019-10-21 08:33)

Posted by yamachan at 08:30 │自然観察植物