しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年10月10日

国直の豊年祭と敬老会

旧暦の9月9日の昨日、国直集落の豊年祭と敬老会が賑やかに行われた。
他の集落は豊年祭と敬老会を別々に行っているらしいが、国直は豊年祭と敬老会を一緒に行っている。

マワシを締めた集落の子供から大人までの力士がチジンを叩きながら公民館前を出発して神社へお参り。
神社で相撲一番を奉納してトネヤへ向かいお神酒をいただく。
そして、公民館へ。

公民館には敬老会の面々が集まっている。

いよいよ豊年祭の始まり始まり。
相撲、島唄、踊りと賑やかだ。

相撲は他の集落からも三チームが集まり、国直集落の力士と相撲を取る。
他の集落の一組と相撲が終わると、次の集落との相撲の準備ができるまでの間、島唄や踊りが入る。

相撲は他の集落から三チームが加わったが、踊りには万屋から20名程の踊り手も参加。

国直集落からは子供たちの踊り、メラベ達の仮装ダンス、敬老会のメンバーの踊りと賑やかだった。

第二部として19:30からは八月踊りが始まった。

国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会
国直の豊年祭と敬老会


ユネスコがシマユムタの危機感を表明しています。
市(イチ)の小中学校では従兄が学校で定期的にシマユムタを教えていると聞きました。
親が市出身者と言えども当方は名瀬生まれで、シマユムタを聞いて何を言っているかということは理解できても、シマユムタを喋ることは出来ません。
シマユムタで喋ろうとはしているのですがね。
シマユムタは集落間の距離があると若干違ってきます。
笠利と瀬戸内で同じ意味の言葉を喋ってもだいぶ違うのじゃないでしょうか。
このようなシマユムタを大事にしたいですね。

その集落に伝わる祭りごとについても同じことが言えますね。
アラセツ行事や諸鈍シバヤは国の重要無形民俗文化財になっています。
各集落にも伝承していくべき色々なものがあると思います。
これらを途絶えさせないためにも継承していくことが大事ですよね。
国直の豊年祭を観ていてつくづく考えさせられました。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
「あまみのやまちゃん」ブログは「あまみのやまちゃんⅡ」へ移転しました
庭にウリ坊
クリアーカヤックでの珊瑚見学
国直の海
国直のサンゴ群
宮古崎トンネル 貫通
同じカテゴリー(その他)の記事
 「あまみのやまちゃん」ブログは「あまみのやまちゃんⅡ」へ移転しました (2019-11-07 09:38)
 庭にウリ坊 (2019-10-26 21:52)
 クリアーカヤックでの珊瑚見学 (2019-10-08 11:14)
 国直の海 (2019-10-01 08:30)
 国直のサンゴ群 (2019-09-30 07:55)
 宮古崎トンネル 貫通 (2019-09-27 07:29)

Posted by yamachan at 08:30 │その他